画家アーチストとして活躍されている生徒さんです!
声楽のレッスンを受けられているTさん。第86回新制作展に出展されました。9月20日(水)〜10月2日(月)に国立新美術館で行われた催しです。
とても大きな作品で、エネルギッシュなメッセージを感じました。
1階から3階まで、絵画から彫刻まで多数の作品が展示されていました。芸術を感じられる空間です。
建物自体が絵画のような国立新美術館です!
コンクール・ステップ報告!
♫9月23日(土・祝)上野の旧音楽奏楽堂でベーテン音楽コンクール本選会に小6A君が出場しました。
重要文化財にもなっている歴史のあるホールでの演奏は、いい経験にもなりました。演奏はクレメンティのソナチネOp.36−3ハ長調・第1楽章です。銀賞をもらい、ファイナル進出です。
♫10月9日(月・祝)サン=オートムホールにてピアノステップに小4Kさんが出場しました。演奏はテレマン作曲ジグとブルグミュラー作曲おしゃべりです。ものすごく丁寧なアドバイスのコメントをもらい、コンクールに向けて手応えを感じたようでした。
このように、いろいろな面でみなさん活躍されています!ステップにどんどん皆さんも挑戦してください!
毎年5月後半~9月の土曜日、日曜日にヴァリエーションのレッスンを行い、
9月後半~10月(日)に6回に分けて教室内発表会を行いました。
普段の地道なレッスンがどのように活きてくるのか!
生徒の皆さんは、ヴァリエーション(ソロ)を通して体感する事を
目的としております。
年々振り付けのハードルは少しずつ高く設定しています!
上手く乗り越えてくれるかな・・・!
指導陣はハラハラ しながら
しかし!心配はどこ吹く風
本番は皆さん、それぞれ 緊張しながらも
今できる事を精一杯出して踊ってくれたと思います。
それぞれの成長を感じることができたヴァリエーション発表会でした。
また10月8日(日)は総括として、葛西区民館ホールでもヴァリエーション発表会を
行いました。(後半の写真)
保護者の皆様のご協力があり実現いたしました。
生徒たちも広い空間で踊ると、また違った緊張感と達成感があったそうです!
これまた 挑戦できて良かった企画になりました!
各ヴァリエーションを担当して頂いた先生方、保護者の皆様に
感謝申し上げます。
常に目標を持たせる事(少し高めに)!それを乗り越えさせること!
これからも良いハードルを用意できる教室でありたいと思います。
これからも西葛西アート教室をよろしくお願いします。
これからは来年4月に行われる船堀タワーホール(大ホール)での発表会の練習に入ります。
良いパフォーマンスを目指してまいります。
(体験レッスンは11月4日(土)までで停止させて頂きます。(発表会練習に入るため)
もしよろしければ早めにご連絡お願い致します)
7月17日(月・海の日)小岩アーバンプラザで発表会を行いました。初めての会場でしたが、何と言っても目玉は「ベーゼンドルファー」。97健あるピアノです。とても何とも言えない柔らかな音色でした。
ベーゼンドルファーについて
スタインウェイ、ベヒシュタインと共に世界三大ピアノとして知られています。1828年創業と、歴史と伝統があります。主なコンサート会場に置いてあるスタインウェイは、どんどん大きなホールに響くように、華やかな音色に改良されていきました。それに対してベーゼンドルファーは、柔らかく繊細な音色を保ち続け、「ウィーントーン」と呼ばれています。
普通のピアノより多い9鍵分は、通常楽譜上には書かれていないので、滅多に使うことはありません。でも低音を弾くと、そのオクターブ下の弦が共鳴するので、低音が倍音豊かになります。鍵盤が増えた分、ピアノのボディも大きくなります。大きくなればそれだけ鳴ります。この点が普通のピアノと違う点です。
黒い部分が拡張された鍵盤、エクステンドキーと言います。
ボディも大きいです!
歌のクラスは中村先生自らのピアノ、ギター伴奏付き!リハーサル風景です。
ホールの響きも心地良かったです。
いつもの手作りのプログラム。今年は夏の開催なので、西葛西アートの名物、ロイヤルブルーのあじさいをモチーフにしてみました。
ホールのロビーには立派なアート作品が展示されています。
一人一人名前と演奏曲が入ったトロフィー。このトロフィー欲しさに出演する人もいるくらい!大人気です。
船堀と比べると交通の便が悪かったですが、皆さん参加をいただきました。また次回の発表に向けて、レッスン励みましょう!
★令和5年 12月 大人バレエ オープンクラスの日程です。
・火曜日 20時スタート (75分) ←初心者を対象にしておりますが、基本的な動きを理解された方が集まって頂いております。
5,12,19 日
¥1,500-(都度払い)
・木曜日 13時分スタート(75分)又は(90分)←初心者を対象にしております。
7,14,21 ¥1,500-(75分)
¥1,800‐(90分)←センターレッスンをもう少しじっくりレッスンしたい!
というご希望により延長してレッスンを受けていただける事に
なりました。
・月曜日90分クラス (隔週)←90分レッスンへのご要望があり、隔週でスタートしたクラスです。(初心者対象)
4,18日
¥1,800-(都度払い)
無料体験レッスン実施中です。(バレエレッスンが全く初めての方は、一度ご見学をして頂く事を
お勧めしております)お気軽にお問い合わせください。
03 666 3513
よろしくお願いいたします。
楽しく、しっかり踊れるようになるレッスンを心がけております。
体験レッスンを随時募集しております。(ご見学も是非!)
お気軽にお問い合わせください!
03-6661-3513
2023年 4月1日 発表会 くるみ割り人形(2幕) 集合写真より!
(船堀タワーホール)
児童Ⅰ stars & stripes より
児童Ⅰ シンコペーテットクロック より
児童Ⅱ コッペリアより
児童Ⅰ パリの喜び より
児童Ⅲ シンデレラのワルツ より
児童Ⅱ 友人の踊り より
児童Ⅰ 真夏の夜の夢より
児童Ⅱ 威風堂々より
1.受賞者記念演奏会
4月5日水曜日 曳舟文化センターでベーテン音楽コンクール受賞者記念演奏会に小2のY君が参加しました。曲はバッハの有名なト長調のメヌエット(本当は弟子のベッツォルトの作品だということが、最近わかっています)、ロシアの作曲家、カバレフスキーのこどものための小曲集Op.27より13番「いたずら」の2曲です。
メヌエットはポリフォニー(多声部音楽)右も左も歌う、ということを学んで欲しくて、取り組みました。知っている曲だったので、興味持って取り組んでくれました!これからもポリフォーニーをどんどん取り組んでいかないといけないですね\(^O^)/
いたずらは速く指を回すことが大好きなY君向きの曲です。でも現代調の曲は初めてで、ころころと転調する中間部はすーっと音楽が入ってくれるかどうか心配だったのですが、このおもしろい曲調を楽しんでくれました!やはり現代調の曲もこれから取り組んでいきたいです。
ホールの響きも良く、楽器もスタインウェイは弾きやすい!とご満悦でした!ひとステージごとに成長していって下さいね!
2.各地のストリートピアノ弾きこなす!
小6のA君は出かける先々のストリートピアノを弾いては、動画を送ってくれます!品川や横浜、浜松など、各地のストリートピアノで堂々と演奏します!ゴールデンウィークにラ・フォル・ジュルネで特設ピアノがあり、弾いてきた動画を送ってくれました!普段のレッスンより堂々と弾いています(^^ゞ人前でのって弾けることは良いことです。またこのステージを目標に、普段のレッスンは細かいことをコツコツ積み上げようね!
3.ピティナ予選を受けました!
コンクールがスタートしました!先陣を切って、小1のSちゃんが挑戦しました!初めてのピティナ、短い期間で課題曲を良くまとめ上げました!Sちゃんにとって、今回の課題曲は背伸びの曲でした。でも、とても手首を使った柔らかいスタッカートができるようになったり、減衰してしまうピアノの音色に対して、ヴァイオリンの音色を感じるレガートができたり、とても貴重な宝物を得ることができました!頑張ったね!これからもいろんな時代のレパートリーと出会えるように、弾ける技も磨いていこうね!
ストリートピアノやコンクール、ぜひこれを見た方もどんどん人前で弾くことに挑戦して下さい!上達の近道の一つだと思います。もちろん!普段のレッスンもコツコツと頑張りましょう(^^)
2023年 4月8日(土) より バレエ教室は新規生徒募集しております。
無料体験レッスンを随時行っておりますので、お気軽にお問い合わせください。
只今、入会金無料キャンペーン中です。
よろしくお願いいたします。
03-6661-3513
スケジュールは以下になります。
バレエ教室のスケジュールのご案内 | 西葛西アート教室 (kasai-art.com)
2023年 4月1日(土) タワーホール船堀 にて 発表会を行いました。
13時 ~ 幼児の部 (8演目)
18時30分~児童&Jr の部(28演目)
生徒の皆さん、緊張しながらも 練習してきた事をしっかり表現し踊っていました!
頑張りました!
お疲れ様でした!
これからも沢山踊るために、良いパフォーマンスを目指すために
日々のレッスンを楽しみながら、コツコツと頑張っていきましょう!
写真を少しずつ アップさせて頂きます!
くるみ割り人形 2幕より
ブルグミュラーコンクール入賞者コンサート出演
ブルグミュラーコンクール町田支部入賞者コンサートが昭和音楽大学内ユリホールで行われました。小学3年生のTさんが出演、平吉毅州作曲「秋の光に落葉が舞って」とランゲ作曲「小さなさすらい人」を演奏しました。始めて訪れたホールで緊張しているようでしたが、「秋の光に落葉が舞って」は8分の6拍子の揺れる感じを丁寧に弾きこなし、ペダルもミスなくできました。「小さなさすらい人」はきちんとした古典の曲。クラシックの基本の弾き方を、しっかり学べました。
新しいペダルが来ました!
「リトルピアニスト」というペダルです。従来のペダルに比べて、圧倒的な安定感があり、半ペダルなどの細かい動きがより可能になりました。今回演奏した「秋の光に落葉が舞って」でも大活躍しました!従来のペダルだと、高さの調整にドライバーが必要だったのが、これは装着しながら微調整ができます!今度の発表会でも、心おきなくペダルが使えそうです!
ラ・フォル・ジュルネ4年ぶりに開催!
5月4日〜6日のゴールデンウィークに、有楽町近辺で開催されます。「ラ・フォル・ジュルネ」とは本格的なクラシックが気軽に、リーズナブルな値段や短い時間の親しみやすいコンサートで、楽しめるお祭です。有楽町国際フォーラムを中心に、3日間ひっきりなしに様々なコンサートが開かれています。0歳児からは入れるコンサートもあります。
スケジュール表が置いてありますので、興味のある方は声をかけて下さい!もちろん大人も楽しめます!チケットお早めに購入して下さい。売り切れる可能性大です!
テーマ作曲家が毎年あって、今年はベートーヴェン!
音楽アプリ紹介!
「子育て♪クラシック」というアプリです。日々のコンサート情報の掲載、年代別に分けた楽しい動画、音楽家や曲の解説、ゲームもあります!クラシックに気軽に親しむことができます。これも”子育て”とありますが、大人だけでも中高生でも充分楽しめます。無料アプリですので、ぜひダウンロードしてみて下さい。試しに見たい方はぜひ声かけてください!
年代別にYouTubeと連動した動画を紹介してくれます。
ちょっとした調べ物をしたいときにも、便利!
ゲームもあります。
〜発表会の報告〜
10月に引き続き、11月3日にもスタジオでミニコンサートを開きました。今回は歌の生徒さんも出演いただき、多彩なプログラムでした!こうしたスタジオでのコンサートをこれからも定期的に開催できるとのことで、楽しみです!
〜ステップ〜
10月の瑞江に参加しました。始めて参加の人もいて、合格証が励みになったようです。また2月の船堀で参加の生徒さんがいます。
〜コンクール〜
11月にブルグミュラーコンクール本選、12月にベーテン本選があり、みんな切磋琢磨しました!コンクールはひとつの曲を本当に丁寧に仕上げる作業ができます!これは何よりも財産です!また挑戦しましょう。興味のある方もご相談ください。
今年も普段のレッスンでしっかり基本を身につけ、ステージをステップアップに利用しましょう!
早速、先日1月22日日曜日、ニューイヤーコンサートを開催しました。今回は新浦安駅前の浦安音楽ホールのAスタジオ。始めて借りたのですが、音響がとても考えられた設計で気持ちのいい演奏でした。みなさんのパフォーマンスはまた次回紹介します。
バレエに歌にピアノ、みなさんの文化活動を応援する西葛西アート教室を今年も宜しくお願いいたします(^^)